
熊本県交通安全協会では県の業務委託として原付講習(法定)を行っています。
当協会が行う原付講習(実技講習2時間+座学講習1時間)を受講し、
翌日以降に、原付免許の学科試験に合格すれば免許が交付されます。
なお、講習及び学科試験は、熊本県警察ホームページ(県警HP)からの予約が必要です。

原付免許Q&A
-
- Q1予約はどうするの?
- 講習と試験は別々に予約が必要です。
予約は県警HPから行ってください。
-
- Q2何歳から受けれるの?
- 学科試験は16歳から受験できます。(原付講習は15歳から可)
-
- Q4原付講習の時間は?
- 予約した日の午前8時30分~午前9時00分までに熊本県運転免許センター1F(安全運転学校)
で講習受付を行ってください。
座学時間 1時間(午前9時30分~午前10時30分)
実技講習 2時間(午前11時00分~午後1時00分)
-
- Q5持ってくる物は?
-
-
講習時に必要なもの
- 長そで、長ズボン、運動靴 ※実際に原付を運転するため、運転に適した服装 (半そで、半ズボン、スカート、サンダル等での受講はできません。)
- 住民票(本籍地記載) ※交付から6ヵ月以内
- 筆記具(ボールペン)
- 学科試験に必要なものは、県警HPで確認してください。
-
- Q6いくらかかるの?
-
- 講習時 講習手数料 5,250円
- 学科受験時
申請手数料 1,600円
免許交付手数料 2,350円
※(任意)交通安全協会加入費 年間500円(3年1,500円)
-
- 原付免許の取得について、詳しいことは県警HPで確認してください。
原付講習についてのお問い合わせはこちら
熊本県交通安全協会講習部 二輪講習課まで
TEL.096-233-2116