沿 革
-
昭和23年10月
地区交通安全協会設立
-
昭和24年4月
熊本県交通安全協会連合会設立
-
昭和28年4月
財団法人「熊本県交通安全協会」設立
-
昭和41年4月
安全運転学校委託業務開始
-
昭和41年4月
事業部を設立
-
昭和47年4月
講習部を設置
-
昭和51年6月
原付実技講習業務開始
-
昭和63年4月
・道路使用適正化センター調査業務開始
・違反者講習委託業務の開始 -
平成10年4月
公安委員会から「熊本県交通安全活動推進センター」の指定
-
平成25年4月
財団法人から一般財団法人へ変更
-
平成29年5月
高齢者講習業務開始
組織図
R7・年間行事
| 月 | 行事 |
|---|---|
| 1月 |
|
| 2月 |
|
| 3月 |
|
| 4月 |
|
| 5月 |
|
| 6月 |
|
| 7月 |
|
| 8月 |
|
| 9月 |
|
| 10月 |
|
| 11月 |
|
| 12月 |
|
交通安全用品の斡旋
交通安全協会では、歩行者用タスキなどの反射材をはじめ、高齢者マークなどの交通安全用品の斡旋をしております。
交通安全のポイントは、自分の存在を目立たせることです。薄暮時や夜間の歩行、又は自転車乗用中の事故を未然に防ぐため、ドライバーから目立つように明るい服装や反射材を着用しましょう。
安全用品は熊本県運転免許センター(2F売店)で取り扱っております。